スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
クリップモーターをつくる
3月になり、卒業まで登校日で残り10日となってしまいました。
忙しさのあまり、授業記録をかくこともままならない状態になっていました。
今日は、「電流のはたらき」第8時のモーターづくりをしました。
ブログランキングに登録しています。
よろしかったら、下のバナーをクリックしてくださるとありがたいです。
↓

しくみが単純なクリップモーターの製作です。
電磁石の教材は、ロボットやら車やら、様々なものが教材屋さんから出されています。いままではそれらを購入して授業していたのですが、高価だということと、シンプルなモーター作りを子どもたちに体験させたい・・・との思いで、今回の授業を設定しました。しくみが単純なので、子どもたちにとってつまらないかなあ、と思ったのですが、思いの他、そのシンプルさに理科好きの子どもたちを中心に夢中になって取り組む姿が見られました。
作り方を説明したあと、今日誕生日を迎えたHくんが「やったあ、回った!」との声。あっという間に完成させました。

そのあと続々クリップモーター完成!

あちこちで「すげえ!」とか「おもしろい~!」の声があがりました。もちろん、なかなか回らない子もいます。原因は、磁石からコイルまでの距離が遠いこと、電池が消耗していること、コイルの軸が中心からずれていること・・・などがありましたが、ちょっと修正してあげることで、どの子のモーターも回りました。
こういうシンプルな原理のものを苦労して作り、達成感を味わわせることが大切だと思うのですがいかがでしょうか?ゴテゴテした教材もいいけれど・・・。
忙しさのあまり、授業記録をかくこともままならない状態になっていました。
今日は、「電流のはたらき」第8時のモーターづくりをしました。
ブログランキングに登録しています。
よろしかったら、下のバナーをクリックしてくださるとありがたいです。
↓

しくみが単純なクリップモーターの製作です。
電磁石の教材は、ロボットやら車やら、様々なものが教材屋さんから出されています。いままではそれらを購入して授業していたのですが、高価だということと、シンプルなモーター作りを子どもたちに体験させたい・・・との思いで、今回の授業を設定しました。しくみが単純なので、子どもたちにとってつまらないかなあ、と思ったのですが、思いの他、そのシンプルさに理科好きの子どもたちを中心に夢中になって取り組む姿が見られました。
作り方を説明したあと、今日誕生日を迎えたHくんが「やったあ、回った!」との声。あっという間に完成させました。

そのあと続々クリップモーター完成!

あちこちで「すげえ!」とか「おもしろい~!」の声があがりました。もちろん、なかなか回らない子もいます。原因は、磁石からコイルまでの距離が遠いこと、電池が消耗していること、コイルの軸が中心からずれていること・・・などがありましたが、ちょっと修正してあげることで、どの子のモーターも回りました。
こういうシンプルな原理のものを苦労して作り、達成感を味わわせることが大切だと思うのですがいかがでしょうか?ゴテゴテした教材もいいけれど・・・。
スポンサーサイト
コメント
ほるんさん、コメントありがとうございます。
クリップモーターの件ですが、カギは磁石です。
教材屋から買った磁石ではなかなか回らない場合もありました。
要するに、安い=磁力が弱い が原因です。ある程度の磁力が
ないとうまく回りません。やはり、授業に大切なのは予備実験です。文献だけをうのみにするのは失敗のもとですね。磁力が強い磁石を使えばクリップの形がどうのこうの・・・という問題はあまり関係ありませんでした。
クリップモーターの件ですが、カギは磁石です。
教材屋から買った磁石ではなかなか回らない場合もありました。
要するに、安い=磁力が弱い が原因です。ある程度の磁力が
ないとうまく回りません。やはり、授業に大切なのは予備実験です。文献だけをうのみにするのは失敗のもとですね。磁力が強い磁石を使えばクリップの形がどうのこうの・・・という問題はあまり関係ありませんでした。
コメントの投稿
トラックバック
http://miura7777.blog99.fc2.com/tb.php/46-0d576476
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
でも、時間があまったら、できるだけ身近にあるもので、動くものを作る体験をしたいです。
わたし、↑のモーター、なかなかうまく回せないのですが、ここにいくつかチェックポイントを挙げていただいてあるので、参考にします!!